の後遺障害について

1耳の後遺障害の類型

難聴、耳鳴り、耳漏れ、耳殻の欠損、眩暈(めまい)・失調・平衡機能障害に分類されます。

2耳の後遺障害の認定基準

聴力障害

両耳の聴力に関するもの
等級 認定基準
4 級 3 号両耳の聴力を全く失ったもの
6 級 3 号両耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になったもの
6 級 4 号1 耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が 40cm 以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの
7 級 2 号両耳聴力が 40cm 以上の距離では、普通の話声を解することができない程度になったもの
7 級 3 号1 耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が 1m 以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの
9 級 7 号両耳の聴力が 1m 以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの
9 級 8 号1 耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になり、他耳の聴力が 1m 以上の距離では普通の話し声を解することが困難である程度になったもの
10 級 5 号両耳の聴力が 1m 以上の距離では普通の話声を解することが困難である程度になったもの
11 級 5 号両耳の聴力が 1m 以上の距離では小声を解することができない程度になったもの
片耳の聴力に関するもの
等級 認定基準
9 級 9 号1 耳の聴力を全く失ったもの
10 級 6 号1 耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になったもの
11 級 6 号1 耳の聴力が 40cm 以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの
14 級 3 号1 耳の聴力が 1m 以上の距離では小声を解することができない程度になったもの

欠損障害

等級 認定基準
12 級 4 号1 耳の耳殻の大部分を欠損したもの

耳鳴・耳漏

等級 認定基準
12 級相当30dB 以上の難聴を伴い、著しい耳鳴りを常時残すことが他覚的検査により立証可能なもの
30dB 以上の難聴で、常時耳漏を残すもの
14 級相当30dB 以上の難聴を伴い、常時耳鳴りを残すもの
30dB 以場の難聴で、耳漏を残すもの

失調・めまい及び平衡機能障害

等級 認定基準
3 級 3 号 生命の維持に必要な身の回り処理の動作は可能であるが、高度の失調または平衡機能障害のために終身労務に就くことができないもの
5 級 2 号 著しい失調または平衡機能障害のために、労働能力が極めて低下し一般平均人の4分の1程度しか残されていないもの
7 級 4 号 中程度の失調または平衡機能障害のために、労働能力が一般平均人の2分の1以下程度に明らかに低下しているもの
9 級 10 号 一般的な労働能力は残存しているが、眩暈の自覚症状が強く、かつ、他覚的に眼振その他平衡機能検査の結果に明らかな異常所見が認められるもの
12 級 13 号 労働には通常差し支えがないが、眼振その他平衡機能検査の結果に異常所見が認められるもの
14 級 9 号 眩暈の自覚症状はあるが、他覚的には眼振その他平衡機能検査の結果に異常所見が認められないもので、単なる故意の誇張でないと医学的に推定されるもの

3耳の後遺障害の留意点

耳の後遺障害についても、眼と同様に、耳に外傷を負ってしまい、後遺障害となってしまう場合もありますが、頭部外傷によって聴覚神経に影響が発生し、耳の後遺障害を負ってしまう場合もあります。そのため、耳の後遺障害においては耳鼻科で診察を受けること以外にも、神経内科や脳神経外科での診察を受けることも重要になります。

4聴力障害検査

聴力の異常に関する他覚的検査には下記のようなものがあります。

純音聴力検査
音の聞こえの程度を調べる標準的な検査です。 オージオメーターを使用し、3回検査します。各検査の間は7日程度開けることとされ、2回目と3回目の平均純音聴力レベルの平均で認定されます(通常は6分法)。同一ヘルツの検査値に10dB以上の差がある場合、2回目以降の検査の中でその差が最も小さい2つの平均純音聴力レベルの平均で認定します。聴力に関する後遺障害等級認定申請においては、後遺障害診断書にオージオメータ検査の結果グラフ(オージオグラム)を添付します。
語音聴力検査
言葉の聞き取りやすさを調べる検査です。    純音聴力検査と同様に防音室において実施し、ヘッドホンから流れる語音を聞いて発音するか紙に書きます。最大語音明瞭度を指標として、難聴の原因となる障害部位を推定したり、純音聴力検査の結果の信頼性を確認できるなどの意義があります。
聴性脳幹反応検査(ABR)
本来は乳幼児や高齢者など、音が聞こえたか否かを意思表示できない人に行うための聴力検査です。ABRにより、内耳(蝸牛)から脳までの聴神経の伝達経路の異常部位を特定することができます。
耳小骨筋反射検査(SR)
耳小骨に付くあぶみ骨筋の収縮作用を測定することによって異常を検査します。

お住まいの市町村をクリックしていただくと
最寄りの事務所がご覧になれます。

pagetop